ブログ

Aroma voyage 旅の記憶を巡る香り

夏越の払い
夏越の祓」(なごしのはらえ)は、別名「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」といいます 夏越の祓」とは 年の上半期の締めくくりの日 6月30日に行う祓の行事で 神社の境内につくられた「茅の輪」をくぐって罪や穢れを落とします 数年前にも旅先で茅の輪をくぐりました 茅の輪とは 茅(ちがや)という草で編んだ輪のことで 由来は日本神話に基づいているといわれています 昔 一人の旅人がある兄弟に一夜の宿を乞いました 弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが 兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました 実はこの旅人は武塔神(スサノオノミコト)であり、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました 蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したという神話なのです

茅の輪くぐりの方法
一般的に茅の輪(ちのわ)は、「∞」の文字を書くようにくぐります 特に、三度回って四度くぐる、という場合が多いようです。
①一周目(左回り)
茅の輪の正面で軽くお辞儀をしてから、左足でまたいで茅の輪をくぐり、
左側を通って正面に戻ってくる。
②二周目(右回り)
同じくお辞儀をしてから、右足でまたいで茅の輪をくぐり、
右側を通って正面に戻ってくる。
③三周目(左回り)
お辞儀をしてから、左足でまたいで茅の輪をくぐり、左側を通って正面に戻ってくる。④お参り
お辞儀をしてから、左足でまたいで茅の輪をくぐり、そのまま神社にお参りする。

茅の輪

水無月

夏越の祓には 「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習があります
その昔 宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていました 氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ 氷を口にすることで夏を無事に乗り切ろうと祈願しました  庶民にとって氷は高嶺の花だったため 削り立ての鋭い氷に見立てた生地に 邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り 6月を意味する「水無月」と名付けたのです

水無月

水無月

関連記事

ページ上部へ戻る